メニュー

胃腸炎の感染対策と受診の目安

[2024.02.09]

前回の記事では、胃腸炎の家庭でのケア(水分や食事摂取)について記載しました。

胃腸炎対策後編は、感染対策についてです。

 

どうやって感染する?

胃腸炎は接触感染(糞口感染)です。吐物や便に触れた手でものを食べたりしてウイルスが口から入ると感染します。よって、コロナやインフルみたいに同じ部屋にいるだけでうつったりはしません。マスクをする必要もありません。吐物や便の処理をした後はもちろん、物を食べたり口を触る前にも必ず手洗いをしましょう。アルコールは効かないので、手指消毒しても防げません。

 

一度胃腸炎になると、症状がなおったあとも1ヵ月くらい便中にウイルスが排泄されることもありますので、まわりに患者さんがいなくても、胃腸炎ウイルスはそこら中にいる可能性があります。なので、おむつ替えの後、トイレの後、食事前の手洗いは常にやるべきです。

 


お掃除はどうする?

床や布団に嘔吐してしまった場合は、まずは速やかに吐物を除去し、次亜塩素酸(ハイター、ミルトンなど)でふき取りましょう。処理する人は手袋装着を忘れずに。アルコール除菌シートで拭くだけでは不十分なので注意です。

 

「嘔吐 処理 方法」とかで検索すると、お手本ページが山ほど出てきますので、参照してみてください。

 

受診の目安は?

家庭での経口補水療法だけでは脱水や低血糖が回避できない場合や、待ってるだけでは自然に治らないような病態の場合に医療機関の受診が必要になります。

 

以下のような症状のある場合は、一度受診をおすすめします。

・顔色が悪い、手足が冷たい、ぐったり
・腹痛が強くて立ったり歩いたりがつらい
・吐いたものが緑色(胆汁性嘔吐)
・便が赤色(血便)
・40度近い熱を伴う

 

これらの場合は、点滴を要する重症な脱水や、ただの胃腸炎ではない原因がかくれていることがありますので、要注意です。

 

ただの胃腸炎以外の原因って?

嘔吐や下痢という症状は比較的どんな感染症にも合併します。「おなかの風邪」とか言うように、風邪に合併します。インフルエンザB型で消化器症状が比較的多いのは有名ですし。ほかに、肺炎、中耳炎、尿路感染なんかでも嘔吐下痢を合併することがあります。あと、食べすぎたり、便秘でも嘔吐します。盲腸(虫垂炎)とか腸重積のような外科治療を要するものや、潰瘍性大腸炎や周期性嘔吐症のような慢性的な疾患のこともあります。

原因によっては早急な医療介入が必要な場合もあります。

 

ちなみに、急性胃腸炎の原因ウイルスがなんであるかを調べる検査(ノロなのかロタなのか、等)は、あまり意味がありません。治療方法も注意点も登園基準も全く変わらないからです。そのため当院ではこのような検査は実施しておりません。

 


2週間にわたって胃腸炎との戦い方についてお話してきました。
いかがでしたでしょうか。辛そうにしているわが子のケアの参考になれば幸いです。
そしてみなさん、ご飯の前は必ず手を洗いましょうね。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME